無農薬・無化学肥料の有機野菜を宅配中。
2015年度より岐阜県多治見市で開園した平井農園のブログです。
相変わらず苦戦
毎度お馴染みの水捌け極悪畑、乾くのをぎりぎりまで待ちましたが(1週間)気温の低下から夏ほど当然乾くはずもなく畝立てを2本ほど断念致しました。
それでもソラマメだけは絶対に播種しないと来年に影響してしまうので、強引に作業を進めることに。
他にもこの時期に播種しなくてはならない種がたくさん(^_^;)
出来れば全て播種したいのはやまやまなんですが、1週間雨が降らなくても畝はまったく乾かず。
予定していた2畝がまだドロドロ…まさかの耕耘不可!
ということで合計4畝で勝負することになった為、かなり品種をしぼることに。
その耕運機ですが、刃が全体的に磨り減っていたので交換しました。

石やら何やらでこんなに磨り減っていくんでしょうけど、これがこんな風に!

完成!!

気になったのが畝ごとの土質の違い。
これが3回ぐらい連作した畝。

そしてこれがオクラを潰して立てた畝。

わかりますかこの土質の違い、年間の作付け回数でここまで土質に変化があります。
収穫中に見つけた変なトマト。


変な傷(?)がきれいな円形。

最低限の作業をしたところで雨が降ってきましたので、不織布もとりあえずかけるだけ。

来年以降もこの水捌けの悪さに足を引っ張られそうですが、今年のデータからしっかりと予定を作り上げたいと思います。
それは来年の青年就農給付金経営開始型申請の為というのもあります。
その提出期限が11月末。
今日中に作ります!!
しかし今回のブログ、いつもiPhoneで書いているのですがアプリが落ちる落ちる!
仕方ないのでブラウザから忍者ブログ編集ページで書こうとするもこれまた落ちる!
これまた仕方なのでiPadのアプリを立ち上げるもこれまた落ちる!
これもまた致し方ないのでPCで書き上げました。
今回の記事も幾度となく書いては消え、書いては消えを繰り返しおります。
無駄な力を使いました(´・_・`)
それでもソラマメだけは絶対に播種しないと来年に影響してしまうので、強引に作業を進めることに。
他にもこの時期に播種しなくてはならない種がたくさん(^_^;)
出来れば全て播種したいのはやまやまなんですが、1週間雨が降らなくても畝はまったく乾かず。
予定していた2畝がまだドロドロ…まさかの耕耘不可!
ということで合計4畝で勝負することになった為、かなり品種をしぼることに。
その耕運機ですが、刃が全体的に磨り減っていたので交換しました。
石やら何やらでこんなに磨り減っていくんでしょうけど、これがこんな風に!
完成!!
気になったのが畝ごとの土質の違い。
これが3回ぐらい連作した畝。
そしてこれがオクラを潰して立てた畝。
わかりますかこの土質の違い、年間の作付け回数でここまで土質に変化があります。
収穫中に見つけた変なトマト。
変な傷(?)がきれいな円形。
最低限の作業をしたところで雨が降ってきましたので、不織布もとりあえずかけるだけ。
来年以降もこの水捌けの悪さに足を引っ張られそうですが、今年のデータからしっかりと予定を作り上げたいと思います。
それは来年の青年就農給付金経営開始型申請の為というのもあります。
その提出期限が11月末。
今日中に作ります!!
しかし今回のブログ、いつもiPhoneで書いているのですがアプリが落ちる落ちる!
仕方ないのでブラウザから忍者ブログ編集ページで書こうとするもこれまた落ちる!
これまた仕方なのでiPadのアプリを立ち上げるもこれまた落ちる!
これもまた致し方ないのでPCで書き上げました。
今回の記事も幾度となく書いては消え、書いては消えを繰り返しおります。
無駄な力を使いました(´・_・`)
PR